2015年06月23日
メラミン食器の安全性
キャンプ用の食器として、メラミンのランチプレートを買いました。
最初はアルミかステンレスと思ったのですが、熱いものを入れると、食べづらい。
琺瑯は、私の使い方が悪いのかもしれませんが、わりとすぐに欠けるので、却下。
いっそ陶器を持って行きたいところですが、子どもがいるので、やはり却下。
となると、メラミンかなぁ、と。
ですが、メラミンというと、体への影響が一番に思い浮かびました。
で、少し調べてみたのですが、普通に使っている分には、特に影響無さそうです。
下記URLの記事がとてもわかりやすく、参考になりました。
http://www.yamatokako.co.jp/feature/safety.html
まとめると…
1.メラミン食器に含まれる程度の量のホルムアルデヒドは無害。
2.体内に入ると水と二酸化炭素に分解され、あるいは排出されるため、蓄積される心配はない。
3.ホルムアルデヒドは自然界の食物にも同程度含まれ、私たちは毎日摂取している。
というわけで、メラミン食器からホルムアルデヒドを摂取してしまったとしても、問題は無さそうです。
ちなみに、私が買ったプレートは、これです。
コールマン ナチュラルディッシュ ランチプレート
コールマンファミリーセール2015で買いました。
もちろんほかにも色々と買い、「○○を買いました
」とかってレポりたいところですが、
我が家の買い物は、あきまゆキャンプに列挙されていますので、こちらでは割愛します。
で、ランチプレートに話を戻すと。
【見た目】
竹粉入りということで(?)、ツブツブとした模様があります。
個人的に、赤い斑点が気になったので、赤い点があるものは、避けました。
また、縁取りのロゴとラインのプリントが歪んでることがあるそうなので、その辺は購入時にチェックしました。

【形状】
わりと重さがあり、しっかりとした感じです。
重いので風に飛ばされなさそうで良いです。
手に持って食べるには、どうだろう?(重さ、形的に。持ちづらそう。)
しきりはそれなりに深さがあり、ドレッシングなどの汁気は問題なさそう。
大きさは、大人1人分が余裕で入ります。
子どもには大きいですが、使えないことはないです。

【注意点】
耐熱温度:100℃
火のそばにおかない
電子レンジ不可
食洗機不可
中国製
こちらの注意事項、公式HPに全く載っていないのが、残念でした。
プレートの裏に刻印はありましたが、この辺の情報は事前に知りたかったです。
現状、キャンプの際はIKEAの子供用プラ食器を使用しています。
プラなので油汚れが落ちづらいですが、食洗機OKなので、帰宅後もう一度食洗機で洗っていました。
それができないのは、残念。
ちなみに、IKEAの食器ですが、意外としっかりしています。
使い勝手の良い大きさで、油落ちを除けば、わりとおすすめです。
【使ってみた】
…自宅でですが。。
じゃーん。

ご飯・鶏の照り焼き・サラダ・浅漬け。大人一人分です。
ご飯は結構多め。サラダは少し少なめです。
上下逆さにして、小さいスペースにご飯でも良さそう。
おかずが少ないときは1マス空いてしまうかもですが、
まあ、その辺はビジュアルを気にしなければ問題なし。
ちなみに子ども(6歳)の分も盛り付けましたが、スカスカになったりということは無かったです。(写真失念)
【洗ってみた】
鶏肉の油でそれなりにギトギトです。
プラ食器は2度洗いしていましたが、こちらは1度ですっきり綺麗になりました。
なお、プレートの仕切りがしっかりあるということは、裏のくぼみも結構あり…
そこはちょっと、念入りに洗う必要がありました。
まあ、重ねなければ良い話ですが、キャンプのときは炊事場に行くまでに、多分重ねますよね。。
皆さんやっているかと思いますが、事前にふき取ると、洗いやすさが結構違うと思います。
また、それなりに重さがあるので、手に持って洗うと落としそうです。
シンクの底に置いて洗いましたが、コンクリートのシンクでは傷になるかもです。
そういえば、使用前に一度洗ったところ、すれたような傷が全体にできました。
洗う前からあったのかはわからないのですが、傷は付きやすいのかなぁという印象です。
割れやすさなどは、どうなのでしょうか。。
【総評】
一度に色々盛りつけられて、洗い物が少なくてすんだ。
しかし我が家には、パスタやカレーを盛り付ける皿が無い。
こっちも買えば良かった。
ですが、本当はメラミンじゃない食器で揃えたい。
何か良い素材、ないですかね?
ステンレス、やっぱり熱いのでしょうか…?
何も無いところから揃えるなら、こちらのセットがおすすめかも。
お椀と深さのある大皿があれば、困らなさそうです。
マグカップいらないなぁと思って候補から外しましたが、スープなどに使っても良かったかも。
↓ランキングに参加しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
最初はアルミかステンレスと思ったのですが、熱いものを入れると、食べづらい。
琺瑯は、私の使い方が悪いのかもしれませんが、わりとすぐに欠けるので、却下。
いっそ陶器を持って行きたいところですが、子どもがいるので、やはり却下。
となると、メラミンかなぁ、と。
ですが、メラミンというと、体への影響が一番に思い浮かびました。
で、少し調べてみたのですが、普通に使っている分には、特に影響無さそうです。
下記URLの記事がとてもわかりやすく、参考になりました。
http://www.yamatokako.co.jp/feature/safety.html
まとめると…
1.メラミン食器に含まれる程度の量のホルムアルデヒドは無害。
2.体内に入ると水と二酸化炭素に分解され、あるいは排出されるため、蓄積される心配はない。
3.ホルムアルデヒドは自然界の食物にも同程度含まれ、私たちは毎日摂取している。
というわけで、メラミン食器からホルムアルデヒドを摂取してしまったとしても、問題は無さそうです。
ちなみに、私が買ったプレートは、これです。
コールマンファミリーセール2015で買いました。
もちろんほかにも色々と買い、「○○を買いました

我が家の買い物は、あきまゆキャンプに列挙されていますので、こちらでは割愛します。
で、ランチプレートに話を戻すと。
【見た目】
竹粉入りということで(?)、ツブツブとした模様があります。
個人的に、赤い斑点が気になったので、赤い点があるものは、避けました。
また、縁取りのロゴとラインのプリントが歪んでることがあるそうなので、その辺は購入時にチェックしました。

【形状】
わりと重さがあり、しっかりとした感じです。
重いので風に飛ばされなさそうで良いです。
手に持って食べるには、どうだろう?(重さ、形的に。持ちづらそう。)
しきりはそれなりに深さがあり、ドレッシングなどの汁気は問題なさそう。
大きさは、大人1人分が余裕で入ります。
子どもには大きいですが、使えないことはないです。

【注意点】
耐熱温度:100℃
火のそばにおかない
電子レンジ不可
食洗機不可
中国製
こちらの注意事項、公式HPに全く載っていないのが、残念でした。
プレートの裏に刻印はありましたが、この辺の情報は事前に知りたかったです。
現状、キャンプの際はIKEAの子供用プラ食器を使用しています。
プラなので油汚れが落ちづらいですが、食洗機OKなので、帰宅後もう一度食洗機で洗っていました。
それができないのは、残念。
ちなみに、IKEAの食器ですが、意外としっかりしています。
使い勝手の良い大きさで、油落ちを除けば、わりとおすすめです。
【使ってみた】
…自宅でですが。。
じゃーん。

ご飯・鶏の照り焼き・サラダ・浅漬け。大人一人分です。
ご飯は結構多め。サラダは少し少なめです。
上下逆さにして、小さいスペースにご飯でも良さそう。
おかずが少ないときは1マス空いてしまうかもですが、
まあ、その辺はビジュアルを気にしなければ問題なし。
ちなみに子ども(6歳)の分も盛り付けましたが、スカスカになったりということは無かったです。(写真失念)
【洗ってみた】
鶏肉の油でそれなりにギトギトです。
プラ食器は2度洗いしていましたが、こちらは1度ですっきり綺麗になりました。
なお、プレートの仕切りがしっかりあるということは、裏のくぼみも結構あり…
そこはちょっと、念入りに洗う必要がありました。
まあ、重ねなければ良い話ですが、キャンプのときは炊事場に行くまでに、多分重ねますよね。。
皆さんやっているかと思いますが、事前にふき取ると、洗いやすさが結構違うと思います。
また、それなりに重さがあるので、手に持って洗うと落としそうです。
シンクの底に置いて洗いましたが、コンクリートのシンクでは傷になるかもです。
そういえば、使用前に一度洗ったところ、すれたような傷が全体にできました。
洗う前からあったのかはわからないのですが、傷は付きやすいのかなぁという印象です。
割れやすさなどは、どうなのでしょうか。。
【総評】
一度に色々盛りつけられて、洗い物が少なくてすんだ。
しかし我が家には、パスタやカレーを盛り付ける皿が無い。
こっちも買えば良かった。
何か良い素材、ないですかね?
ステンレス、やっぱり熱いのでしょうか…?
何も無いところから揃えるなら、こちらのセットがおすすめかも。
マグカップいらないなぁと思って候補から外しましたが、スープなどに使っても良かったかも。
↓ランキングに参加しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年06月10日
コーヒー道具を考える
なかなかキャンプの予定が立たない今日この頃。
うかうかしているうちに、梅雨入りしてしまいました。
加えて、何かと土日に予定が入ります。
キャンプは土日両方空いていないと行けないので…難しいです。
さて。
できれば今月中に行きたい第3回目のキャンプに向けて、コーヒーについて調べてみました。
コーヒーが好きです。でも、カフェインに弱くなり、飲んだ後、体に力が入らなくなることが多々あります。
…どうでもいい情報でした。
自宅では、不本意ながら全自動のコーヒーメーカーを使っているので、道具から揃えます。
コーヒーを淹れる方法としては、
ドリッパーで淹れる
パーコレーターで淹れる
エスプレッソメーカーで淹れる
フレンチプレスで淹れる
ぐらいですかね。
サイフォンも素敵ですが、お外に持っていくには、ちょっと大掛かり過ぎますね。
なお、インスタントとドリップコーヒーは除外しました。
やっぱり味が、あんまりかなぁ、と。手軽な点は◎ですけれども。
まずは、パーコレーターが、アウトドアっぽくていいかなと思いました。
ペーパーもドリップケトルもいらない。荷物が少ないのって、良いではないか。
でも、ネットで色々調べたところ、出来上がるコーヒーは、あっさり味の模様。
私は、深くて苦いコーヒーが好きです。なのでちょっと、違うかな?
次に、同じく荷物が少ないエスプレッソメーカー。
うーん、でも、いつもエスプレッソを飲みたいかというと、違うような…。
ちなみに、エスプレッソをお湯で薄めて飲む、というツワモノもいらっしゃいました。
では基本に戻って、ドリッパーを買う?
となると、王道のユニフレーム コーヒーバネットを買うべきか?
こちらは、コーヒー通の方にも好評のようで、是非とも使ってみたい。
畳むとフラットになり、コンパクトになる所も、大変良い。
あれ?でもドリッパーはいいとして、コーヒーを何で受ける?
我が家の場合、1人分だけ淹れるってことは多分あんまり無いのです。大抵2人分淹れます。
鍋で受ける?シェラカップで受ける?…こぼしそう。
受けるものには、注ぎ口があったらいいですよね。というか、私的には、必須。
となるともう、普通のドリッパーとサーバーのセットで良いのでは?と思い始めます。
というわけで、こちらを購入。
ドリッパーが「ポリプロピレン樹脂」というのが気になりますが、外に持ち出すので破損防止になるかな?
(ただし、サーバーはガラス。まあ…いっか。)
円錐型は使ったことが無いので、個人的に気になっています。
ハンドドリップ何年ぶり?って感じなので、上手くできるかわかりませんが…
そもそも以前上手くできてたのか、って話ですが…。
挽いた豆が手元に無くて、まだ使っていないのですが、使うのが楽しみです。
それにしても、コーヒー道具って奥が深いですね。
調べていくと、多種多様な道具があり、色々試してみたくなりました。
とは言え、上手に使える自信も置き場所も無いので、奥に進む予定はナシです。
以下、気になった道具メモ。
詳しい説明はこちら。
「お湯の量と豆の量さえ合わせれば、家庭でプロの抽出を再現」
技術に左右されずに豆の味を感じられるということのようです。
でも、フレンチプレスってコナコナしそう。茶漉しで漉せばいいのだろうか。
ステンレスフィルター。紙フィルターでは味わえないコーヒーオイルを味わえる、とのことです。
消耗品もいらないし、デザインも良い。かなり盛り上がりました。
が…
「そもそもオイルは紙に吸着されるのか?」という検証をしているHPを見つけ、盛り上がった気持ちはしぼんでいきました。
賢いらしいです。フレンチプレスの進化系?みたいな位置づけ?
ドリッパーにフィルターとコーヒー粉を入れます。(この時点では、コーヒー液は下から出てこない)
時間になったら、サーバーやカップの上にセットします。
コーヒーが落ちます。
おぉー、何これ。使ってみたーい。
でも、よく考えてみたら、ほかの道具を使って同じように抽出できそう。
お。なんか冷静になれてる。いいぞいいぞ。
というわけで、奥には進まないけど、もっと色々知りたくなってしまったのでした。
次回、アウトドアにも役立ちそうな、簡単で!道具が少なくて済む!!コーヒーの淹れ方について考えてみようと思います。
…コーヒーに詳しいわけではないので、あくまでもシミュレーションですけれども。。
できれば、コーヒー買ってきて試してみたいと思います。
うかうかしているうちに、梅雨入りしてしまいました。
加えて、何かと土日に予定が入ります。
キャンプは土日両方空いていないと行けないので…難しいです。
さて。
できれば今月中に行きたい第3回目のキャンプに向けて、コーヒーについて調べてみました。
コーヒーが好きです。でも、カフェインに弱くなり、飲んだ後、体に力が入らなくなることが多々あります。
…どうでもいい情報でした。
自宅では、
コーヒーを淹れる方法としては、
ドリッパーで淹れる
パーコレーターで淹れる
エスプレッソメーカーで淹れる
フレンチプレスで淹れる
ぐらいですかね。
サイフォンも素敵ですが、お外に持っていくには、ちょっと大掛かり過ぎますね。
なお、インスタントとドリップコーヒーは除外しました。
やっぱり味が、あんまりかなぁ、と。手軽な点は◎ですけれども。
まずは、パーコレーターが、アウトドアっぽくていいかなと思いました。
でも、ネットで色々調べたところ、出来上がるコーヒーは、あっさり味の模様。
私は、深くて苦いコーヒーが好きです。なのでちょっと、違うかな?
次に、同じく荷物が少ないエスプレッソメーカー。
ちなみに、エスプレッソをお湯で薄めて飲む、というツワモノもいらっしゃいました。
では基本に戻って、ドリッパーを買う?
となると、王道のユニフレーム コーヒーバネットを買うべきか?
畳むとフラットになり、コンパクトになる所も、大変良い。
あれ?でもドリッパーはいいとして、コーヒーを何で受ける?
我が家の場合、1人分だけ淹れるってことは多分あんまり無いのです。大抵2人分淹れます。
鍋で受ける?シェラカップで受ける?…こぼしそう。
受けるものには、注ぎ口があったらいいですよね。というか、私的には、必須。
となるともう、普通のドリッパーとサーバーのセットで良いのでは?と思い始めます。
というわけで、こちらを購入。
(ただし、サーバーはガラス。まあ…いっか。)
円錐型は使ったことが無いので、個人的に気になっています。
ハンドドリップ何年ぶり?って感じなので、上手くできるかわかりませんが…
そもそも以前上手くできてたのか、って話ですが…。
挽いた豆が手元に無くて、まだ使っていないのですが、使うのが楽しみです。
それにしても、コーヒー道具って奥が深いですね。
調べていくと、多種多様な道具があり、色々試してみたくなりました。
とは言え、上手に使える自信も置き場所も無いので、奥に進む予定はナシです。
以下、気になった道具メモ。
「お湯の量と豆の量さえ合わせれば、家庭でプロの抽出を再現」
技術に左右されずに豆の味を感じられるということのようです。
でも、フレンチプレスってコナコナしそう。茶漉しで漉せばいいのだろうか。
消耗品もいらないし、デザインも良い。かなり盛り上がりました。
が…
「そもそもオイルは紙に吸着されるのか?」という検証をしているHPを見つけ、盛り上がった気持ちはしぼんでいきました。
ドリッパーにフィルターとコーヒー粉を入れます。(この時点では、コーヒー液は下から出てこない)
時間になったら、サーバーやカップの上にセットします。
コーヒーが落ちます。
おぉー、何これ。使ってみたーい。
でも、よく考えてみたら、ほかの道具を使って同じように抽出できそう。
お。なんか冷静になれてる。いいぞいいぞ。
というわけで、奥には進まないけど、もっと色々知りたくなってしまったのでした。
次回、アウトドアにも役立ちそうな、簡単で!道具が少なくて済む!!コーヒーの淹れ方について考えてみようと思います。
…コーヒーに詳しいわけではないので、あくまでもシミュレーションですけれども。。
できれば、コーヒー買ってきて試してみたいと思います。
2015年06月02日
キャプテンスタッグのクッカー
《前回までのあらすじ》
クッカーが欲しい
↓
キャプスタが気になる
↓
使い勝手や作りが気になる
↓
実物見てくる!
という感じに話が進んだところで、体調を崩しておりました。(´д`|||)
どうでもいい情報ですね。。
さて、その後。
土曜日に、意気揚々とホームセンターに行って参りました。
ラグナLは無かったのですが、ラグナMがあった。
しかし、見本品が無かった。
店員さんに聞いたら、箱を開けて見てよいと言うのだけど、
ビニール袋に入っていて、イマイチ確認できず…。
さすがにビニールを剥くことはできず、消化不良な感じで帰宅しました。
しかし…
キャプスタのクッカー、家にありました。
頂き物で箱は処分済みなのですが、多分これ。
小さすぎて、ファミリーだと何に使ってよいのやら、で出番なしだったのですが、
今回の確認には打ってつけ。
シリーズが違うので、どこまで同じかわかりませんけれども、レビューいってみます。
○素材
ステンレス。若干薄い印象。
なべ底を押すと、少しペコペコいう。(14cmのほう。12cmはいわない)
○作り
ふちは巻いてある処理。商品写真を見る感じでは、ラグナも一緒かな?
巻いてない方が汚れは溜まらなさそう。
ステンレスとはいえ、もらい錆びの恐れも…。
取っ手の溶接は…よくわかりません。
が、手持ちの鍋より、接合部の金具が薄いです。
取っ手の寿命で鍋の寿命が決まると言いますが…どうなの、どうなの。

○使ってみた!
目覚めと同時にはたと思い立ち、朝食のスクランブルエッグを調理してみました。
油を入れ、弱めの中火で加熱。
…油断していたら、油から黒い煙が。。焦げました。(涙)
予熱中に他の事をする時間的余裕は無さそうです。
温まったところで、卵を投入。
で、出来上がり。

使い慣れていないせいか、少々のこびりつきはありましたが、概ね良好に調理できました。

ちなみに焦げた部分は、洗った後はこびりつきが取れ、茶色い変色だけが残りました。
表面は滑らかなままで、次回の使用には影響無さそう。問題ナシ。
肝心の卵の味ですが、普段使っている南部鉄器の分厚いフライパンのほうが、美味しいです。(キッパリ)
少しベチャッとしてしまいました。
火加減が悪かったのでしょうか。予熱の際、怖じ気づいてしまいましたし…。
この辺は、慣れかな?次回は強気に強火でいきます。
というわけで、どうやら普通に使えそうなので、
私はもう、ラグナステンレスクッカーを買う気満々でございます。
優柔不断なので、「あれ?14cmと12cmの鍋があるなら、ラグナLの16cm鍋、いらなくない?」
と、他のスタッキングできそうな鍋を探してしまいそうですが、そんなことは致しません。
これは、思い立ったらキャンプという夢への第一歩なのです。
鹿番長デビュー、しちゃいます
あとはポチッといくだけですが、念のため、家族の了承を得ることにします。ドキドキ。。
クッカーが欲しい
↓
キャプスタが気になる
↓
使い勝手や作りが気になる
↓
実物見てくる!
という感じに話が進んだところで、体調を崩しておりました。(´д`|||)
どうでもいい情報ですね。。
さて、その後。
土曜日に、意気揚々とホームセンターに行って参りました。
ラグナLは無かったのですが、ラグナMがあった。
しかし、見本品が無かった。
店員さんに聞いたら、箱を開けて見てよいと言うのだけど、
ビニール袋に入っていて、イマイチ確認できず…。
さすがにビニールを剥くことはできず、消化不良な感じで帰宅しました。
しかし…
キャプスタのクッカー、家にありました。
頂き物で箱は処分済みなのですが、多分これ。
小さすぎて、ファミリーだと何に使ってよいのやら、で出番なしだったのですが、
今回の確認には打ってつけ。
シリーズが違うので、どこまで同じかわかりませんけれども、レビューいってみます。
○素材
ステンレス。若干薄い印象。
なべ底を押すと、少しペコペコいう。(14cmのほう。12cmはいわない)
○作り
ふちは巻いてある処理。商品写真を見る感じでは、ラグナも一緒かな?
巻いてない方が汚れは溜まらなさそう。
ステンレスとはいえ、もらい錆びの恐れも…。
取っ手の溶接は…よくわかりません。
が、手持ちの鍋より、接合部の金具が薄いです。
取っ手の寿命で鍋の寿命が決まると言いますが…どうなの、どうなの。

○使ってみた!
目覚めと同時にはたと思い立ち、朝食のスクランブルエッグを調理してみました。
油を入れ、弱めの中火で加熱。
…油断していたら、油から黒い煙が。。焦げました。(涙)
予熱中に他の事をする時間的余裕は無さそうです。
温まったところで、卵を投入。
で、出来上がり。

使い慣れていないせいか、少々のこびりつきはありましたが、概ね良好に調理できました。

ちなみに焦げた部分は、洗った後はこびりつきが取れ、茶色い変色だけが残りました。
表面は滑らかなままで、次回の使用には影響無さそう。問題ナシ。
肝心の卵の味ですが、普段使っている南部鉄器の分厚いフライパンのほうが、美味しいです。(キッパリ)
少しベチャッとしてしまいました。
火加減が悪かったのでしょうか。予熱の際、怖じ気づいてしまいましたし…。
この辺は、慣れかな?次回は強気に強火でいきます。
というわけで、どうやら普通に使えそうなので、
私はもう、ラグナステンレスクッカーを買う気満々でございます。
優柔不断なので、「あれ?14cmと12cmの鍋があるなら、ラグナLの16cm鍋、いらなくない?」
と、他のスタッキングできそうな鍋を探してしまいそうですが、そんなことは致しません。
これは、思い立ったらキャンプという夢への第一歩なのです。
鹿番長デビュー、しちゃいます

あとはポチッといくだけですが、念のため、家族の了承を得ることにします。ドキドキ。。
2015年05月31日
クッカー選び。情報整理編。
前回の続きです。
頭の中を整理しましたので、ご覧下さい。

単位無しの数字は鍋の大きさ(cm)です。
ユニとスノピは原産国が不明。イメージ的には日本製…かな?
個人的な理想;
鍋2つ、フライパン1つ。ケトルとざるはあれば嬉しい。
大きさは、大鍋22cm以上、小鍋16-18cm、フライパン26cm前後が理想。(我が家の台所参照)
テフロンコーティングは不要。余談ですが、フライパンは、南部鉄器LOVE。
比較;
ユニfan5かスノピPRO1なら、PRO1。ご飯は普通の鍋でも炊ける。フライパンのコーティングは不要。
コールマンは、鍋の数・種類は良いけど、テフロンと中国製が気になる。収納袋がしっかりしてて良いかなと思ったけど、ペケ2で脱落。
鍋の大きさに迷う。20cmで、例えば4人分のパスタとか、どうなんだろう?
いけるなら、PRO3とキャプスタが躍り出る。
PRO3とラグナLなら、ラグナLかな?ケトルついてるし、安いし。でもちょっと、品質が気になる。実物が見たい。
それと、20cmほどのフライパンで、4人分の炒め物とかする自信無いんですが、どうなんでしょう?
使っている方のご感想が知りたいです。
これまでの結論;
やっぱ、鍋3つは多いかな。
ざるかケトルなら、ケトルかな?
…というわけで、今のところキャプスタに傾いています。
もし、ラグナシリーズをお使いの方がいらっしゃれば、使用感など教えて頂けると嬉しいです。
スノーピークのレビューもあまり見かけないので、頂けると嬉しいです。
スノピは高いけど、丈夫そうで気になる…
キャプスタはラインナップと価格が魅力的。
だけど薄さがどんなもんか気になる…
とりあえず、実物見てきます!
頭の中を整理しましたので、ご覧下さい。
単位無しの数字は鍋の大きさ(cm)です。
ユニとスノピは原産国が不明。イメージ的には日本製…かな?
個人的な理想;
鍋2つ、フライパン1つ。ケトルとざるはあれば嬉しい。
大きさは、大鍋22cm以上、小鍋16-18cm、フライパン26cm前後が理想。(我が家の台所参照)
テフロンコーティングは不要。余談ですが、フライパンは、南部鉄器LOVE。
比較;
ユニfan5かスノピPRO1なら、PRO1。ご飯は普通の鍋でも炊ける。フライパンのコーティングは不要。
コールマンは、鍋の数・種類は良いけど、テフロンと中国製が気になる。収納袋がしっかりしてて良いかなと思ったけど、ペケ2で脱落。
鍋の大きさに迷う。20cmで、例えば4人分のパスタとか、どうなんだろう?
いけるなら、PRO3とキャプスタが躍り出る。
PRO3とラグナLなら、ラグナLかな?ケトルついてるし、安いし。でもちょっと、品質が気になる。実物が見たい。
それと、20cmほどのフライパンで、4人分の炒め物とかする自信無いんですが、どうなんでしょう?
使っている方のご感想が知りたいです。
これまでの結論;
やっぱ、鍋3つは多いかな。
ざるかケトルなら、ケトルかな?
…というわけで、今のところキャプスタに傾いています。
もし、ラグナシリーズをお使いの方がいらっしゃれば、使用感など教えて頂けると嬉しいです。
スノーピークのレビューもあまり見かけないので、頂けると嬉しいです。
スノピは高いけど、丈夫そうで気になる…
キャプスタはラインナップと価格が魅力的。
だけど薄さがどんなもんか気になる…
とりあえず、実物見てきます!
2015年05月30日
クッカー選び、迷走中。
調理道具は、普段使いのものを持ち出す方針でいこうと思っていま…した。(過去形?)
物をあまり、増やしたくないのです。
とは言え、”キャンプ用”としてあらかじめパッキングしてあるほうが、出掛けやすい。
休日の朝、急に思い立ってキャンプ。 とか、憧れます。
小物(菜ばしやヘラ)に関しては、自宅の余剰分を”キャンプ用”として保管しています。
しかし、鍋はそうもいかない。
我が家では、全ての鍋がレギュラーメンバーなのです。
まともに料理しようとすると鍋が足りなくなるぐらいの、ギリギリな数で回しています。
そんなわけで、鍋に関しては、出掛ける前日の夕食後、得意のビニール袋にガサガサ詰め込みます。
両手鍋も片手鍋も、むりくりスタッキング。取っ手がはみ出ますが…ふたが閉まりませんが。。
で。
なんとなく、クッカーがあればすっきりするかなークッカー欲しいなぁ、となりまして。。
色々検討しております。
最初に目に付いたのは、これと
これ。
ユニフレームは、
ご飯が簡単に炊けるらしい。
大鍋23cmが良い感じ。
付属のざるも良い。
でも、フライパン22.5cmはちょっと小さいかな?
フライパンの取っ手、固くて外せなかったよ!(お店の展示品。全てが固いのかは不明)
生産国は、どこ…?
コールマンは、
取っ手の着脱がスムーズ。
付属の収納袋も良い。
フライパンが大きめなのも良い。(24cm・26cm)
フライパン2つもいらんよ、と思ったけど、片方が深いのね。。煮込み系もできそう。
鍋の数もちょうど良い。
生産国は、中国。
ユニのライスクッカーも魅力的だけど、コールマンも捨てがたい。うーん、、、 悩みました。
しかし、私の鍋選びには重要なポイントが。
テフロンコーティング、嫌いなんです。
どちらもコーティングありなんですよね。。。
で、コーティング無しで検索したら、こんなのが出てきました。
コーティング無し!ケトルまで付いてる!しかも、安い!
ちなみに、公式HPで確認したところ、日本製です。
でもこれ、レビューが分かれる。
やれ変形だの焦げ付くだの…
反面、長年使って問題無しという方もいらっしゃるようですが。
焦げ付きは、普段テフロンを使っている方の感想かな?それなら問題ないかな?(私は鉄愛用者)
でも、底厚が薄いせいで焦げ付いているのだったら、ちょっと困るなぁ。
変形はまあ、使えなくなるほどじゃなければ良いかな?ん、でも要するに薄いってこと?
鍋の大きさは、20cmと16cmで、ちょっと小さい。
そうそう、キャプスタで多層鍋もありましたが、お値段が…。
どんどん検索していくと、こんなのも出てきた。
信頼の*ブランド。
フライパンが大きくて、鉄製なのが良いですね。
鍋は3つもいらないのでpro3にして、自宅のフライパン(26cm)を持っていくのもいいかなぁ。
んー、でもこちらも鍋が小さい…。
いっそのこと、こんなのを組み合わせたら素敵なオリジナルクッカーができちゃう!?と、血迷いましたが、
随分と高級なクッカーになってしまいそうなので、やめておきます。
ヤットコ鍋と、取っ手が短いフライパンです。
フライパンは、似たようなの家で普段使いしています。
…長くなりましたが、続きます。(汗)
私の頭の中をそのまま垂れ流したかのようなグダグダな内容ですが、どなたかの参考になるかも知れないので、
このまま残しておきます。
次回、頭の中を整理して、めでたく決定!まで持ち込みたいです。
物をあまり、増やしたくないのです。
とは言え、”キャンプ用”としてあらかじめパッキングしてあるほうが、出掛けやすい。
休日の朝、急に思い立ってキャンプ。 とか、憧れます。
小物(菜ばしやヘラ)に関しては、自宅の余剰分を”キャンプ用”として保管しています。
しかし、鍋はそうもいかない。
我が家では、全ての鍋がレギュラーメンバーなのです。
まともに料理しようとすると鍋が足りなくなるぐらいの、ギリギリな数で回しています。
そんなわけで、鍋に関しては、出掛ける前日の夕食後、得意のビニール袋にガサガサ詰め込みます。
両手鍋も片手鍋も、むりくりスタッキング。取っ手がはみ出ますが…ふたが閉まりませんが。。
で。
なんとなく、クッカーがあればすっきりするかなークッカー欲しいなぁ、となりまして。。
色々検討しております。
最初に目に付いたのは、これと
これ。
ユニフレームは、
ご飯が簡単に炊けるらしい。
大鍋23cmが良い感じ。
付属のざるも良い。
でも、フライパン22.5cmはちょっと小さいかな?
フライパンの取っ手、固くて外せなかったよ!(お店の展示品。全てが固いのかは不明)
生産国は、どこ…?
コールマンは、
取っ手の着脱がスムーズ。
付属の収納袋も良い。
フライパンが大きめなのも良い。(24cm・26cm)
フライパン2つもいらんよ、と思ったけど、片方が深いのね。。煮込み系もできそう。
鍋の数もちょうど良い。
生産国は、中国。
ユニのライスクッカーも魅力的だけど、コールマンも捨てがたい。うーん、、、 悩みました。
しかし、私の鍋選びには重要なポイントが。
テフロンコーティング、嫌いなんです。
どちらもコーティングありなんですよね。。。
で、コーティング無しで検索したら、こんなのが出てきました。
コーティング無し!ケトルまで付いてる!しかも、安い!
ちなみに、公式HPで確認したところ、日本製です。
でもこれ、レビューが分かれる。
やれ変形だの焦げ付くだの…
反面、長年使って問題無しという方もいらっしゃるようですが。
焦げ付きは、普段テフロンを使っている方の感想かな?それなら問題ないかな?(私は鉄愛用者)
でも、底厚が薄いせいで焦げ付いているのだったら、ちょっと困るなぁ。
変形はまあ、使えなくなるほどじゃなければ良いかな?ん、でも要するに薄いってこと?
鍋の大きさは、20cmと16cmで、ちょっと小さい。
そうそう、キャプスタで多層鍋もありましたが、お値段が…。
どんどん検索していくと、こんなのも出てきた。
信頼の*ブランド。
フライパンが大きくて、鉄製なのが良いですね。
鍋は3つもいらないのでpro3にして、自宅のフライパン(26cm)を持っていくのもいいかなぁ。
んー、でもこちらも鍋が小さい…。
いっそのこと、こんなのを組み合わせたら素敵なオリジナルクッカーができちゃう!?と、血迷いましたが、
随分と高級なクッカーになってしまいそうなので、やめておきます。
ヤットコ鍋と、取っ手が短いフライパンです。
フライパンは、似たようなの家で普段使いしています。
…長くなりましたが、続きます。(汗)
私の頭の中をそのまま垂れ流したかのようなグダグダな内容ですが、どなたかの参考になるかも知れないので、
このまま残しておきます。
次回、頭の中を整理して、めでたく決定!まで持ち込みたいです。
2015年05月27日
キッチン収納を考える。
我が家には、皆さんが使っていらっしゃるようなRVボックスもコーナンラックも、
まだ何もありません。
すべての道具は、手持ちの適当な袋に小分けして持ち出されます。
調理用具も同様です。
キャンプサイトでは、スクリーンタープ内のレジャーシート上にそれらを配置。(調理はタープ外)
何か必要になるたびに、袋をガサガサして探し出す。
ちなみに調理は、我が家唯一のテーブル(幅90cm)に、
家庭用の卓上コンロを置いて行っているのですが、
このテーブルを食事の際にも使用するので、置きっぱなしにすることはできず…
何かと問題の多い、キッチン周りです。
そうそう、袋に小分けすることにより、車に積み込む荷物の数が増え、
前回のキャンプでは、調理小物一式を積み忘れる始末。
包丁すらなかったですが、大した調理の予定がなかったので、
食事用ナイフで何とかしのぎました。
それにしても、あのときのイライラと言ったら、もう。
しばらく様子を見て、グルーピングを確立させてから収納方法を決めるつもりでいるのですが、
さすがに、箱がほしい!ラックがほしい!と吠えました。
そんな折、以前見かけたこんな商品を思い出しました。
コールマン カップボード インスタント ラージ (モザイク) ※海外モデル

詳しくは、こちら。
http://blog.coleman.co.jp/5555555555/article/15551
棚部分をファスナーで閉じられるので、虫や埃を防げそうな点が魅力的。
ついでに、我が家のいたずら小僧(もうすぐ2歳)の魔の手を防げそうな点も、魅力的。
テーブルのように畳めるので、車載にもそれほど困らなさそう…?
あー、やっぱり欲しい。まだ売ってるのかなー 使ってる人の感想、出てるかなー
と検索したところ、ひとつ気になる点が。
組み立て方法、というか構造なのですが。
天板部分と底部分が板になっていて、その間にある足を引き上げ、
金具でロックする仕組みのようなのです。
なんだかちょっと、心許ないような。。荷重が掛かったとき、どうなるんだ?
それに、底が板って、よっぽど平らな場所じゃないと、グラグラしそう。
うーん、運命の出会いだと思ったのに…
そして色々検索していたところ、こんな商品が。
コールマン フォールダブルシェルフ



こちらは足が収束型?というのでしょうか?椅子のような構造で、なんだか頑丈そう。
収納も、何やらコンパクト。
これだよ、これ!
と盛り上がるも、古い商品のようで、購入するのは難しそう。
1番目のカップボードは、他メーカーから同じ構造の商品が出ているようですが、
強度的にはどうなのでしょうか。とても気になります。
そして、こういう系の収納を買ったとしても、保管や積載時には別の収納用具が必要ですよね。
その辺を考えると、少し嵩張りすぎなような気もします。
りんご木箱に詰めて、キャンプシーンでは木箱を棚にして、というのも良いかなと思ったのですが、
棚にするには中身を一度出さないといけないですよね。使い勝手はどうなんだろう。
それともいっそ、キッチンテーブル?
下に収納あるし。
…と思ったけど、今のところツーバーナー無しでいこうと思っているので、なんか違うかな。。
コーナンラック系や木箱なら、キャンプで使わなくても、自宅の収納に使えそうなので、
とりあえず買ってみてもいいのでは?という誘惑のささやきが、聞こえてきます。
とは言え、1度「とりあえず買い」をしてしまうと、次回以降歯止めが利かなくなりそうなので、
慎重にいこうと思います。
まだ何もありません。
すべての道具は、手持ちの適当な袋に小分けして持ち出されます。
調理用具も同様です。
キャンプサイトでは、スクリーンタープ内のレジャーシート上にそれらを配置。(調理はタープ外)
何か必要になるたびに、袋をガサガサして探し出す。
ちなみに調理は、我が家唯一のテーブル(幅90cm)に、
家庭用の卓上コンロを置いて行っているのですが、
このテーブルを食事の際にも使用するので、置きっぱなしにすることはできず…
何かと問題の多い、キッチン周りです。
そうそう、袋に小分けすることにより、車に積み込む荷物の数が増え、
前回のキャンプでは、調理小物一式を積み忘れる始末。
包丁すらなかったですが、大した調理の予定がなかったので、
食事用ナイフで何とかしのぎました。

それにしても、あのときのイライラと言ったら、もう。
しばらく様子を見て、グルーピングを確立させてから収納方法を決めるつもりでいるのですが、
さすがに、箱がほしい!ラックがほしい!と吠えました。
そんな折、以前見かけたこんな商品を思い出しました。
コールマン カップボード インスタント ラージ (モザイク) ※海外モデル

詳しくは、こちら。
http://blog.coleman.co.jp/5555555555/article/15551
棚部分をファスナーで閉じられるので、虫や埃を防げそうな点が魅力的。
ついでに、我が家のいたずら小僧(もうすぐ2歳)の魔の手を防げそうな点も、魅力的。
テーブルのように畳めるので、車載にもそれほど困らなさそう…?
あー、やっぱり欲しい。まだ売ってるのかなー 使ってる人の感想、出てるかなー
と検索したところ、ひとつ気になる点が。
組み立て方法、というか構造なのですが。
天板部分と底部分が板になっていて、その間にある足を引き上げ、
金具でロックする仕組みのようなのです。
なんだかちょっと、心許ないような。。荷重が掛かったとき、どうなるんだ?
それに、底が板って、よっぽど平らな場所じゃないと、グラグラしそう。
うーん、運命の出会いだと思ったのに…
そして色々検索していたところ、こんな商品が。
コールマン フォールダブルシェルフ



こちらは足が収束型?というのでしょうか?椅子のような構造で、なんだか頑丈そう。
収納も、何やらコンパクト。
これだよ、これ!
と盛り上がるも、古い商品のようで、購入するのは難しそう。
1番目のカップボードは、他メーカーから同じ構造の商品が出ているようですが、
強度的にはどうなのでしょうか。とても気になります。
そして、こういう系の収納を買ったとしても、保管や積載時には別の収納用具が必要ですよね。
その辺を考えると、少し嵩張りすぎなような気もします。
りんご木箱に詰めて、キャンプシーンでは木箱を棚にして、というのも良いかなと思ったのですが、
棚にするには中身を一度出さないといけないですよね。使い勝手はどうなんだろう。
それともいっそ、キッチンテーブル?
下に収納あるし。
…と思ったけど、今のところツーバーナー無しでいこうと思っているので、なんか違うかな。。
コーナンラック系や木箱なら、キャンプで使わなくても、自宅の収納に使えそうなので、
とりあえず買ってみてもいいのでは?という誘惑のささやきが、聞こえてきます。
とは言え、1度「とりあえず買い」をしてしまうと、次回以降歯止めが利かなくなりそうなので、
慎重にいこうと思います。