2015年10月14日
那須高原 ホリデーキャンプに行ってきた。-2日目-
2015.9.20(日)-9.22(火) 那須高原 ホリデーキャンプ

またまた間が開いてしまいました…。
続き、いきます。
2日目。
息子が夜中に何度も起き、ちょっとお疲れ気味の朝です。
娘は夜中に「もう朝?」とか何とか言って寝ぼけて起きた気がしますが、ほんとの朝になってもぐーすか寝ています。
朝の冷え込みは夜とは段違い。太陽が昇るまでの間、とても寒かったです。
もう次回は、フリースじゃ無理かな?
丈が短いダウンジャケットは、モコモコしたのしか持っていないので、スリムなのが欲しいです。アウトドアメーカーのはお高いですが、やはり町着とは違うのでしょうか。
朝ごはんは、トーストとスクランブルエッグとベーコン。そしてトマト。
焚き火をしていたので、ベーコンを焚き火で焼いてみますが、なかなか火が通りませんでした。
火が見えるので火力があるのかと思いきや、意外と弱いのかな?じわじわと火が通る感じでした。

パンもツインスキュアーで炙りますよ。

ひげめがねと目ヂカラビームが担当。
我が家のツインスキュアーは、もっぱらパンを炙る用になっています。
この朝は、焚き火でとことん調理してやるぜと、コーヒー用のお湯も焚き火で沸かしました。
(卵は、失敗すると面倒なのでガスコンロで調理しました)
やはり、火の通りが遅い。
お湯はまあ、沸いたら使おうって感じだったので良いのですが、ささっと焼いたりするには向いていないのかな?
それとも、もっと薪を焚べないとダメなのか?まだまだわからないことだらけです。
ちなみに、コーヒーは夫が淹れてくれました。
が、何やら味がしない。
今回、ドリッパーは持っていったのですが、ガラスのサーバーは置いていったのです。
そしたらなんと、最初に自分のカップにコーヒーを落とし、その続きを私のカップに落としたみたいで…。
そりゃ薄いわ。
後で濃いほうを分けてもらい、円満に収まりました。
さてさて、色々ともたついた朝食タイム。
支度を始めてから出発まで、3時間は掛かりました。起床からだと4時間。なんでこんなに時間掛かるんだろう。不思議だけど我が家らしいと言えなくもない。何はともあれ出発です。
以下が、本日の予定。
見晴らしが良い所に行く。(あまりにも天気が良かったので)
近くにつり橋があるので行ってみる。
↓
南が丘牧場で動物とソフトクリーム。(遊ぶ所に行かないと娘がぶーたれるので…)
↓
ペニーレインでパンを買う。
↓
温泉に入る。
番外:どこかで薪と鶏肉を入手する。 です。
さて、予定通り回れるのでしょうか…。
まず、「見晴らしの良い所」。
どうやら展望台があるので、そこを目指します。その名も「恋人の聖地」。
写真を撮りたい娘に、夫とのツーショットをカシャカシャ撮られます。(息子は睡眠中)

余談ですが、娘の衣類は全身自作です。

晴天だったこともあり、開放感がありなかなか良い景色でした。が…カメラの写真をアップできず、イマイチ良さが伝わらない1枚です。
次に吊り橋を渡り、「→殺生石」の看板があるので進みます。
看板があるしすぐなんじゃない?と軽い気持ちで向かいましたが、わりと傾斜のキツイ道を、ゼエゼエ言いながら30分ほど歩きました。
(この辺、一眼レフでしか写真撮ってないので画像割愛。後ほど追加したいです…)
そして行き着いた殺生石。
なんと、駐車場があるではありませんか。
それ、吊り橋のところで知りたかったよ!
殺生石自体の景観も…まあ、大したことないかな?
箱根みたいなのを想像してたけど、ただの岩場、みたいな。(失礼
もっと説明書きがあれば楽しめたのかな~?そういうのは見つけられず、漠然と景色を見ました。
そして、車を置いてきてしまったので、しばし休憩したのち、来た道を戻ります。
今度は登りだけど、行きより楽に感じました。
往復1時間のこのハイキング。
私は、自然を満喫して大満足。普段引きこもりなので体を動かして気分爽快。
いや~、いいね。たまにはこういう道歩かないとね!
娘は、往路では「もう疲れた」とかそんなんばかり言ってたけど、帰り道では「こんなすごいとこ歩けた!」と妙に自信に満ち溢れていて、母としても満足。
息子はお昼寝。
夫は…息子が重くて辛かったみたいです。。。
駐車場に戻ってからのジュースがとても美味しかったです!
そして、昼食。
瑞穂蔵という田舎料理のお店で食べました。

店名切れてるし…。
古くからある建物を使っていて雰囲気が良く、お料理も美味しかったです。メインが茄子田楽なので軽めなのかなと思いましたが、意外とお腹はしっかり満たされました。

だんご汁定食。正式名称違うかも。
昼食後は道路が渋滞してしまい、薪と鶏肉は断念。
諦めて南が丘牧場とペニーレインに向かいます。
ちなみに、レポが冗長なことには気づいていますが、気にせずガンガンいきますよ!
南が丘牧場は、今まで見た中で一番混んでいた気がします。さすが連休。
馬に乗れたりウサギの散歩をできたり色々ありました。うちの子は馬に乗りたがりましたが、8月に近所のイベントで乗ったし、10月にも区役所のお祭りで乗れるだろうというわけで、スルー。なんか混んでたし、それに、区のイベントなら無料で乗れるんですもの。
結局、少し動物を見て、ソフトクリーム食べて退散しました。
うーん、不発。近いうちに動物園かゆめ牧場でリベンジかな。。
次にペニーレイン。有名ですがなかなか機会がなく、今回初めて行きました。

キャンプの朝に美味しいパン。爽やかで良いではありませんか。(ウフフ
それにしても、本当に人気なんですねぇ。
広い駐車場は満杯で、店内もぎゅうぎゅうでした。
種類が豊富で適正価格。思わず買いすぎてしまいましたが、翌日しっかり食べ尽くしました。
ほくほくで店を出て、温泉へ。
那須温泉は鹿の湯が有名なようですが、湯温が高いのと洗い場がないのでやめて、鹿の湯と同じ源泉で湯温が低いという小鹿の湯へ。
小鹿の湯は、旅館でやってる立ち寄り温泉なのですが、その日は混雑のためか、立ち寄り入浴は受付終了していました。
あぁ、どうしよう…と思うも観光案内所で立ち寄り温泉一覧表を入手し、無事温泉を堪能することができました。

喜久屋旅館さん。
乳白色で硫黄臭のする良いお湯でした。
那須温泉は、小規模で昔ながらの旅館が多く、我が家がお世話になった旅館も、昭和の雰囲気が感じられ、私は結構好きな感じでした。
ちなみに、その宿も鹿の湯から源泉を引いているようでした。というか、そんなに広い範囲の温泉地でもないし、どこも同じ源泉なのかな、という気がします。
温泉を出てキャンプ場に着くと、辺りはもう真っ暗でした。
その点は予定外でしたが、お風呂が済んでいて、後はご飯を食べればいいだけなので、気分的には楽だったかな?…最初は。
ご飯を炊いてカレーを作るだけの簡単メニューだったのですが、シングルバーナーの調子が悪く、ガスコンロのみで調理したため、炊飯とカレー調理を同時にできず、、またもや時間が掛かってしまいました。
周りの皆さんが片付け始めた頃、バタバタとカレーを食べます。息子も眠くてご機嫌が…。
息子の相手をして、冷えたカレーを食べました。
ご飯はキャプスタクッカーの普通の鍋で炊きましたが、普通に炊けました。飯盒を焚き火の中に突っ込んだりするのもやってみたいのですが、鍋で普通に炊けてしまうと、積載の厳しい我が家では、購入は無さそうです…残念。

バターチキンカレーのために鶏肉が欲しかったけど、海老で代用。昨日食べなくて良かった。
お皿奥のスカスカゾーンが気になりますが、海老の殻置きとして活躍しましたよ!
この日は花火したんだっけな~。
花火は管理棟前のみで可だったので、夫と子供たちを送り出し、私は片付けにいそしみます。
そして星がきれい、でも寒い…と、前日と同じような感じで眠りにつきました。
あともう一日続きます。

またまた間が開いてしまいました…。
続き、いきます。
2日目。
息子が夜中に何度も起き、ちょっとお疲れ気味の朝です。
娘は夜中に「もう朝?」とか何とか言って寝ぼけて起きた気がしますが、ほんとの朝になってもぐーすか寝ています。
朝の冷え込みは夜とは段違い。太陽が昇るまでの間、とても寒かったです。
もう次回は、フリースじゃ無理かな?
丈が短いダウンジャケットは、モコモコしたのしか持っていないので、スリムなのが欲しいです。アウトドアメーカーのはお高いですが、やはり町着とは違うのでしょうか。
朝ごはんは、トーストとスクランブルエッグとベーコン。そしてトマト。
焚き火をしていたので、ベーコンを焚き火で焼いてみますが、なかなか火が通りませんでした。
火が見えるので火力があるのかと思いきや、意外と弱いのかな?じわじわと火が通る感じでした。

パンもツインスキュアーで炙りますよ。

ひげめがねと目ヂカラビームが担当。
我が家のツインスキュアーは、もっぱらパンを炙る用になっています。
この朝は、焚き火でとことん調理してやるぜと、コーヒー用のお湯も焚き火で沸かしました。
(卵は、失敗すると面倒なのでガスコンロで調理しました)
やはり、火の通りが遅い。
お湯はまあ、沸いたら使おうって感じだったので良いのですが、ささっと焼いたりするには向いていないのかな?
それとも、もっと薪を焚べないとダメなのか?まだまだわからないことだらけです。
ちなみに、コーヒーは夫が淹れてくれました。
が、何やら味がしない。
今回、ドリッパーは持っていったのですが、ガラスのサーバーは置いていったのです。
そしたらなんと、最初に自分のカップにコーヒーを落とし、その続きを私のカップに落としたみたいで…。
そりゃ薄いわ。
後で濃いほうを分けてもらい、円満に収まりました。
さてさて、色々ともたついた朝食タイム。
支度を始めてから出発まで、3時間は掛かりました。起床からだと4時間。なんでこんなに時間掛かるんだろう。不思議だけど我が家らしいと言えなくもない。何はともあれ出発です。
以下が、本日の予定。
見晴らしが良い所に行く。(あまりにも天気が良かったので)
近くにつり橋があるので行ってみる。
↓
南が丘牧場で動物とソフトクリーム。(遊ぶ所に行かないと娘がぶーたれるので…)
↓
ペニーレインでパンを買う。
↓
温泉に入る。
番外:どこかで薪と鶏肉を入手する。 です。
さて、予定通り回れるのでしょうか…。
まず、「見晴らしの良い所」。
どうやら展望台があるので、そこを目指します。その名も「恋人の聖地」。
写真を撮りたい娘に、夫とのツーショットをカシャカシャ撮られます。(息子は睡眠中)

余談ですが、娘の衣類は全身自作です。

晴天だったこともあり、開放感がありなかなか良い景色でした。が…カメラの写真をアップできず、イマイチ良さが伝わらない1枚です。
次に吊り橋を渡り、「→殺生石」の看板があるので進みます。
看板があるしすぐなんじゃない?と軽い気持ちで向かいましたが、わりと傾斜のキツイ道を、ゼエゼエ言いながら30分ほど歩きました。
(この辺、一眼レフでしか写真撮ってないので画像割愛。後ほど追加したいです…)
そして行き着いた殺生石。
なんと、駐車場があるではありませんか。
それ、吊り橋のところで知りたかったよ!
殺生石自体の景観も…まあ、大したことないかな?
箱根みたいなのを想像してたけど、ただの岩場、みたいな。(失礼
もっと説明書きがあれば楽しめたのかな~?そういうのは見つけられず、漠然と景色を見ました。
そして、車を置いてきてしまったので、しばし休憩したのち、来た道を戻ります。
今度は登りだけど、行きより楽に感じました。
往復1時間のこのハイキング。
私は、自然を満喫して大満足。普段引きこもりなので体を動かして気分爽快。
いや~、いいね。たまにはこういう道歩かないとね!
娘は、往路では「もう疲れた」とかそんなんばかり言ってたけど、帰り道では「こんなすごいとこ歩けた!」と妙に自信に満ち溢れていて、母としても満足。
息子はお昼寝。
夫は…息子が重くて辛かったみたいです。。。
駐車場に戻ってからのジュースがとても美味しかったです!
そして、昼食。
瑞穂蔵という田舎料理のお店で食べました。

店名切れてるし…。
古くからある建物を使っていて雰囲気が良く、お料理も美味しかったです。メインが茄子田楽なので軽めなのかなと思いましたが、意外とお腹はしっかり満たされました。

だんご汁定食。正式名称違うかも。
昼食後は道路が渋滞してしまい、薪と鶏肉は断念。
諦めて南が丘牧場とペニーレインに向かいます。
ちなみに、レポが冗長なことには気づいていますが、気にせずガンガンいきますよ!
南が丘牧場は、今まで見た中で一番混んでいた気がします。さすが連休。
馬に乗れたりウサギの散歩をできたり色々ありました。うちの子は馬に乗りたがりましたが、8月に近所のイベントで乗ったし、10月にも区役所のお祭りで乗れるだろうというわけで、スルー。なんか混んでたし、それに、区のイベントなら無料で乗れるんですもの。
結局、少し動物を見て、ソフトクリーム食べて退散しました。
うーん、不発。近いうちに動物園かゆめ牧場でリベンジかな。。
次にペニーレイン。有名ですがなかなか機会がなく、今回初めて行きました。

キャンプの朝に美味しいパン。爽やかで良いではありませんか。(ウフフ
それにしても、本当に人気なんですねぇ。
広い駐車場は満杯で、店内もぎゅうぎゅうでした。
種類が豊富で適正価格。思わず買いすぎてしまいましたが、翌日しっかり食べ尽くしました。
ほくほくで店を出て、温泉へ。
那須温泉は鹿の湯が有名なようですが、湯温が高いのと洗い場がないのでやめて、鹿の湯と同じ源泉で湯温が低いという小鹿の湯へ。
小鹿の湯は、旅館でやってる立ち寄り温泉なのですが、その日は混雑のためか、立ち寄り入浴は受付終了していました。
あぁ、どうしよう…と思うも観光案内所で立ち寄り温泉一覧表を入手し、無事温泉を堪能することができました。

喜久屋旅館さん。
乳白色で硫黄臭のする良いお湯でした。
那須温泉は、小規模で昔ながらの旅館が多く、我が家がお世話になった旅館も、昭和の雰囲気が感じられ、私は結構好きな感じでした。
ちなみに、その宿も鹿の湯から源泉を引いているようでした。というか、そんなに広い範囲の温泉地でもないし、どこも同じ源泉なのかな、という気がします。
温泉を出てキャンプ場に着くと、辺りはもう真っ暗でした。
その点は予定外でしたが、お風呂が済んでいて、後はご飯を食べればいいだけなので、気分的には楽だったかな?…最初は。
ご飯を炊いてカレーを作るだけの簡単メニューだったのですが、シングルバーナーの調子が悪く、ガスコンロのみで調理したため、炊飯とカレー調理を同時にできず、、またもや時間が掛かってしまいました。
周りの皆さんが片付け始めた頃、バタバタとカレーを食べます。息子も眠くてご機嫌が…。
息子の相手をして、冷えたカレーを食べました。
ご飯はキャプスタクッカーの普通の鍋で炊きましたが、普通に炊けました。飯盒を焚き火の中に突っ込んだりするのもやってみたいのですが、鍋で普通に炊けてしまうと、積載の厳しい我が家では、購入は無さそうです…残念。

バターチキンカレーのために鶏肉が欲しかったけど、海老で代用。昨日食べなくて良かった。
お皿奥のスカスカゾーンが気になりますが、海老の殻置きとして活躍しましたよ!
この日は花火したんだっけな~。
花火は管理棟前のみで可だったので、夫と子供たちを送り出し、私は片付けにいそしみます。
そして星がきれい、でも寒い…と、前日と同じような感じで眠りにつきました。
あともう一日続きます。
この記事へのコメント
>いっちーさん
服より、キャンプ用品の自作のほうがすごいなぁ、と常々思います。
いっちーさんは布ものも木工も両方、ですし。。
私の場合、焚き火台ケースもペグケースも、作る作る詐欺で放置されています。。
なんというか、マメな皆様に気力?行動力??を分けてもらいたいです。
…誰もわけてくれないか。。
完結編、10月中にはなんとか…!もう、誰が読むんだって感じですけどねー(涙
服より、キャンプ用品の自作のほうがすごいなぁ、と常々思います。
いっちーさんは布ものも木工も両方、ですし。。
私の場合、焚き火台ケースもペグケースも、作る作る詐欺で放置されています。。
なんというか、マメな皆様に気力?行動力??を分けてもらいたいです。
…誰もわけてくれないか。。
完結編、10月中にはなんとか…!もう、誰が読むんだって感じですけどねー(涙
Posted by weekend_camper
at 2015年10月16日 15:48

>akimayu0408さん
宣伝キター!
コメントをスルーしてよいものかブログのお作法がよくわからないので、一応レスします。
以上です。
宣伝キター!
コメントをスルーしてよいものかブログのお作法がよくわからないので、一応レスします。
以上です。
Posted by weekend_camper
at 2015年10月16日 15:34

>くまこさん
ハウルの動く城、見たことないんです~残念!
ジブリはラピュタとかナウシカで止まってます。(汗
でも機会があれば観てみたいです。そしてジブリの森に行ってみたいです。
(友人に誘われているんですが、知らない作品ばかりで予習が必要だったりします。。)
そういえば、くまこさんも浴衣を作るとか作らないとか、書いてましたよね。
お洋服も作っていたのですね。マメな人が作るとすごそうだ。
私はズボラーなので、簡単なものばかり作ってます。
作製頻度も、二人目出産後、ぐっと落ちました。^^;
那須に行かれるのですねぇ。
ペニーレイン、ぜひぜひ行ってみて下さいませ。
お店で食べるのも良さそうでしたよ。^^
ハウルの動く城、見たことないんです~残念!
ジブリはラピュタとかナウシカで止まってます。(汗
でも機会があれば観てみたいです。そしてジブリの森に行ってみたいです。
(友人に誘われているんですが、知らない作品ばかりで予習が必要だったりします。。)
そういえば、くまこさんも浴衣を作るとか作らないとか、書いてましたよね。
お洋服も作っていたのですね。マメな人が作るとすごそうだ。
私はズボラーなので、簡単なものばかり作ってます。
作製頻度も、二人目出産後、ぐっと落ちました。^^;
那須に行かれるのですねぇ。
ペニーレイン、ぜひぜひ行ってみて下さいませ。
お店で食べるのも良さそうでしたよ。^^
Posted by weekend_camper
at 2015年10月16日 15:28

>あっこたん
キャスケット、シャツ、ズボンが自作です。でも簡単な作りのものなので、「昔の旅人っぽい地味な着物」のほうがレベル高そう。というか、どういうの作ればいいのか想像できないんですが…。小学生母も大変ですね。^^;
飯盒、やはり美味しいのですね~。まずは次回、焚き火+鍋に挑戦してみようと思います。
キャスケット、シャツ、ズボンが自作です。でも簡単な作りのものなので、「昔の旅人っぽい地味な着物」のほうがレベル高そう。というか、どういうの作ればいいのか想像できないんですが…。小学生母も大変ですね。^^;
飯盒、やはり美味しいのですね~。まずは次回、焚き火+鍋に挑戦してみようと思います。
Posted by weekend_camper
at 2015年10月16日 14:26

>Worker beeさん
確かに、親になると自分の写真はぐっと減りますよね~。私なんて夫にも大して撮ってもらえません。まあ、後で見返したいかと言われると…なので、別に良いんですけどね。。
髭めがね、スマホの顔隠し機能?にあったので使ってみました。
他にあんまりバリエーションが無かったので、今後も髭めがねで固定となりそうです…。
確かに、親になると自分の写真はぐっと減りますよね~。私なんて夫にも大して撮ってもらえません。まあ、後で見返したいかと言われると…なので、別に良いんですけどね。。
髭めがね、スマホの顔隠し機能?にあったので使ってみました。
他にあんまりバリエーションが無かったので、今後も髭めがねで固定となりそうです…。
Posted by weekend_camper
at 2015年10月16日 07:59

服全部自作すげえ!
ちゃんとした服って難しそう(°_°)
要所要所で笑わせてもらいました^ ^
完結編も笑わせてー!
ちゃんとした服って難しそう(°_°)
要所要所で笑わせてもらいました^ ^
完結編も笑わせてー!
Posted by four seasons
at 2015年10月16日 00:31

確かに無精髭は生えていたし、眼鏡もかけていた夫です。
夫婦で別ブログを持っているので、同じ日のレポを宣伝させていただきます。
ttp://akimayu.naturum.ne.jp/e2569178.html
夫婦で別ブログを持っているので、同じ日のレポを宣伝させていただきます。
ttp://akimayu.naturum.ne.jp/e2569178.html
Posted by akimayu0408
at 2015年10月15日 21:38

こんばんは~。
ベーコンを炙るの図が
ハウルの動く城っぽくって憧れます~。
美味しそうっ♪
娘ちゃんのお洋服、
かわいいですね~。
ズボンとかチャレンジしたいところですが、
最近洋裁熱が冷めてしまって(笑)
殺生石、私も昔行きました。
階段登って着いた先が駐車場の隣・・・。
しかも殺風景。。。。
笑えますよね。
友達は宿の健康サンダルで行って
血豆作ってました(爆)
今度那須に行く予定なので
ペニーレイン行ってみます~。
ベーコンを炙るの図が
ハウルの動く城っぽくって憧れます~。
美味しそうっ♪
娘ちゃんのお洋服、
かわいいですね~。
ズボンとかチャレンジしたいところですが、
最近洋裁熱が冷めてしまって(笑)
殺生石、私も昔行きました。
階段登って着いた先が駐車場の隣・・・。
しかも殺風景。。。。
笑えますよね。
友達は宿の健康サンダルで行って
血豆作ってました(爆)
今度那須に行く予定なので
ペニーレイン行ってみます~。
Posted by 石狩くまこ
at 2015年10月15日 19:18

「余談ですが、娘の衣類は全身自作です。」
・・・って、余談にしちゃいかんですよ!
何をどう作ったのか教えていただきたい!
そして来月の娘の学芸会の「昔の旅人っぽい地味な着物」を作ってもらいたいw
weekend_camperさんって何者なのかめちゃくちゃ気になります・・・。
我が家、ユニフレームのライスクッカーを使用していましたが、
キャプスタの飯盒を買って以来、もっぱら焚火炊きです。
手間がかかる分、火で炊くのは3倍増しで美味しいですよ♪
・・・って、余談にしちゃいかんですよ!
何をどう作ったのか教えていただきたい!
そして来月の娘の学芸会の「昔の旅人っぽい地味な着物」を作ってもらいたいw
weekend_camperさんって何者なのかめちゃくちゃ気になります・・・。
我が家、ユニフレームのライスクッカーを使用していましたが、
キャプスタの飯盒を買って以来、もっぱら焚火炊きです。
手間がかかる分、火で炊くのは3倍増しで美味しいですよ♪
Posted by あっこたん
at 2015年10月15日 14:13

こんばんは~^^
「ひげめがね」のくだりでコーヒー吹きそうになりましたよ(笑)
娘さんにツーショット撮ってもらえるなんてうらやましい限りっ!
どんな時でもカメラ・ビデオは私が担当なので私が写っている写真なんて皆無です^^;
ほほえましいご家族キャンプのご様子。ごちそうさまでしたぁ(^人^)
「ひげめがね」のくだりでコーヒー吹きそうになりましたよ(笑)
娘さんにツーショット撮ってもらえるなんてうらやましい限りっ!
どんな時でもカメラ・ビデオは私が担当なので私が写っている写真なんて皆無です^^;
ほほえましいご家族キャンプのご様子。ごちそうさまでしたぁ(^人^)
Posted by Worker bee
at 2015年10月14日 23:59
